余命宣告されたらすべきこと|正しい意味から終活まで徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
余命宣告

「余命宣告されたらどうすればいい?」「余命宣告されたらするべきことは?」など、余命宣告について気になっていませんか。

結論からいうと、余命宣告は誤解されていることが多く、正しいことを知っていないと、最善の行動をとることが難しいです。

このページでは、終活アドバイザーとして300人以上の終活をサポートしてきた私が、余命宣告されたらやるべきことを以下の順で紹介していきます。

  1. 余命宣告の正しい知識
  2. 余命宣告されたらやること〜心情編〜
  3. 余命宣告されたらやること〜行動編〜
  4. 余命宣告されたらやること〜終活編〜

このページを読めば、余命宣告されたら何をすべきかわかるでしょう。

1. 余命宣告の正しい知識

あなたや身内の方が「余命宣告」を受けたら、必ず誰しもが焦ってしまいます。

ですが、正しい知識を知っていれば、焦らずに「何をすべきか」「どんな行動をすればいいのか」「今後の生き方」を適切に行えるようになります。

まずは、あなたの余命宣告がどのような計算で行われ、今後の行動の仕方をここでは説明していきます。

1-1. 余命宣告とはどのくらい生きれるかの予測

余命宣告とは、患者があとどのくらい生きれるかの予測のことです。

これはあくまで予測であって、正確な数字ではありません。

ネット上にも、「余命宣告よりも長生きできた」というような口コミがありました。

これらの口コミのように、余命宣告よりも長生きできた人はいます。

そのため、余命というものがあくまで予測だということがわかると思います。

なので、余命宣告のことを「残された寿命」だと勘違いしないようにしましょう。

1-2. どうやって余命を計算している?

余命の計算方法は、あなたと同じ病気になり、治療をしていた患者が亡くなるまでの期間から割り出しています

過去に100人いたとして、1年で50人亡くなった病気であれば、「1年が余命」と宣告されます。(以下参照)

余命 計算

ここで重要なのは、これらの余命宣告はあくまでも目安であり、正確な値ではないということです。

それでも、過去のデータが基になっているので余命宣告を受けたあなたがするべきことは決まってきます。

それは、今後何をするかを考えることです。

1-3. 今後何が起きるかを知りやるべきことをする

余命はあくまでも目安なため、今後何がおきるのかを知り、やるべきことをしましょう。

何が起きるかの具体的なことは、以下の4つのようなのものです。

  • 再発の可能性
  • 治療方法は変わるのか
  • どのくらい期間安定するのか
  • どのような治療方法があるのか

これらを知っておくことで、残された時間でやるべきことが決めやすくなります。

そのため、余命よりも上記のことを知っておきましょう。

また、具体的にやるべきことは、3章の「余命宣告されたらやること〜行動編〜」と4章の「余命宣告されたらやること〜終活編〜」で、詳しく解説しています。

この章のまとめ

  • 余命宣告とは、患者があとどれくらいの期間生きられるかの予測
  • あくまで予測であり、余命の時間しか生きられないわけではない
  • 余命よりも今後何が起きるか(再発・治療方法の変更など)を知ることが大事

次の章では、余命宣告されたらどのような心構えをすれば良いか解説します。

2. 余命宣告されたらやること~心構え編~

この章では、余命宣告された・家族が余命宣告された場合にするべき、以下の2つのような心構えを紹介します。

  • 絶対に絶望しない、絶望させない
  • ストレスがないようにする

これらは、自分が余命宣告された場合でも、家族がされた場合でも重要なので、ぜひ参考にしてください。

それでは、上から順に紹介します。

2-1. 絶対に絶望しない、絶望させない

余命宣告をされても、絶対に絶望したり、絶望させないようにしましょう。

病は気からというように、絶望してしまうと病の進行が早まってしまい、最善の行動もできなくなってしまいます。

そのため、余命宣告後により良い生活を送るためにも、絶望しない、絶望させないことが重要です。

2-2. ストレスがないようにする

余命宣告をされた・家族がされた場合、全員がなるべくストレスのないように心がけましょう。

ストレスがお互いにあると、病も良い方向に進展しませんし、毎日が苦しくなってしまいます。

お互いがストレスなく、協力できる関係を築きましょう。

注意!こんな態度はストレスになる

ストレスがないように気を使いすぎると、逆にストレスになってしまいます。

そのため、普段通りのことをさせる、話すことはとても重要です。

以下のは余命宣告されたときにやりがちな、ストレスになってしまう行動なので、気をつけましょう。

  • 家事や育児をやらさない
  • 体に気を使いすぎ、好きなことをさせてもらえない
  • 憐みの目で接する

次の章では、実際にどんな行動をすれば良いのか解説していきます。

3. 余命宣告されたらやること~行動編~

この章では、余命宣告されたときにすべき以下の4つの行動を紹介します。

  • セカンドオピニオンを受ける
  • 保険の確認をする
  • やりたいことする・させてあげる
  • どんな最期が良いか希望する・希望を聞く

それでは、上から順に紹介します。

3-1. セカンドオピニオンを受ける

余命宣告されたら、セカンドオピニオンを受けましょう。

なぜなら、セカンドオピニオンを聞くことで、より正確な情報がわかり、余命宣告のトラブルの予防にもなるからです。

セカンドオピニオンに関する書き込み

このように、余命宣告されている人は、セカンドオピニオンを受け、実際に良い方向に向かうこともあるのがわかります。

また、セカンドオピニオンを受ける際は、最初に診断してくれた医師から検査結果などをもらいましょう。

そうすることで、余計な時間をかけずにすみ、正確な情報も共有できるからです。

3-2. 保険の確認

治療を受けるとしても、受けないとしても、入っている保険の確認をしてください。

そうすることで、現在受けている治療に保障がおりたり、様々な手続きについて教えてくれます。

保険金を生前に受け取れるリビングニーズ特約

生命保険には、リビングニーズ特約という6ヶ月以内の余命宣告を受けると、生前に死亡保険金が受け取れる特約があります。

この特約がついていれば、上限3,000万円までが受け取れるので、ぜひ活用しましょう。

また、リビングニーズ特約の特徴は以下の通りです。

  • 使い道の指定はない
  • 受け取る保険金は非課税
  • 医師の診断書をもとに保険会社が判断する
  • もし余命宣告よりも長く生きても返さなくていい
  • 全ての病気や怪我が対象
  • リビングニーズ特約を使って死亡保険金を全額受け取った場合、契約がなくなる

いくつか注意点がありますが、余命宣告されたらこの特約がついているか確認しましょう。

3-3. やりたいことをする・させてあげる

残りの人生を満喫するためにも、やりたいことをする・させてあげましょう。

余命宣告を受けてもやりたいことをしている人の書き込み

これらの書き込みのように、やりたいことをやっていると、気持ちも前向きになります。

そのため、無理をしない範囲で、自分のやりたいことをやることをおすすめします。

3-4. どんな最期がいいか希望する・希望を聞く

余命宣告されたら、どんな最期が良いか希望する・聞いてあげましょう。

そうすることで、今後は治療するのか、治療を断り穏やかな余生を過ごすのか決まります。

この決断は、余命宣告された本人が決めることではありますが、正確な情報を知った上で、最善だと思う方にしましょう。

次の章では、余命宣告されたらするべき、終活について紹介していきます。

4. 余命宣告されたらやること~終活編~

余命宣告されたら、心の整理もかねて終活をしましょう。

終活をすることによって、心配事が少なくなり、今を精一杯生きることができます。

終活でやるべきことは、以下の5つです。

  • 生前整理
  • エンディングノートを書く
  • 遺言書を書く
  • お墓の準備
  • 葬儀屋を選んでおく

それでは、上から順に解説していきます。

4-1. 生前整理

生前整理とは、生きている間に自分自身の死後を考えて、回りのものや、財産の整理を行うことです。

生前整理の種類は以下の3つになります。

  • 持ち物の整理
  • 財産の整理
  • デジタル遺品の整理

・持ち物の整理

まず、生前整理は家の片付けから始まります。

自分にとって本当に必要なものと不必要なものは何かを考えながら整理することがとても重要です。

不用品が出てきたら、各々の処分方法に従い、適切に処分をしましょう。

また、不要な物を売る際は、遺品整理を専門とする『バイセル』を利用するのがおすすめです。

無料でお見積り・鑑定ができるのでぜひ利用してみましょう。

・財産の整理

財産の整理で最初にやることは、財産のリストを作成することです。

相続においてマイナスの財産も相続の対象となるので、記録しておく財産は大きく分けてプラスとマイナスの財産に分かれます。

それに付随して、重要書類や所在、金額などを記録しておくと、相続の際にスムーズになります。

・デジタル遺品の整理

近年では、パスワードや、スマホ・パソコンに保存されたデータといったデジタル遺品というものも出てきています。

SNSのアカウントやクレジットカードの情報などは、そのまま放置していると、悪用されてしまう可能性も少なからずあります。

そのため、事前に整理しておくことが大切です。

4-2. エンディングノートを書く

エンディングノートとは、人生の終末期や死後に残された人たちが様々なことを円滑に判断したり、様々な手続きをスムーズに進められるように自分自身のことを記録しておくノートのことです。

あくまでノートなので法的な拘束力はありません

書く内容は基本的には自由なため、自分自身のこと、今ある財産について、葬儀に関してやお墓に関してなど家族に伝えておきたいことを書き残しましょう。

【書き方の例】

←スマホの方はスクロールできます→

名前終活 太郎
生年月日1948年12月19日
趣味野球観戦
かかりつけの病院○×病院 ○○先生
葬儀について葬儀は家族葬にしたい
墓地について○×市の○○霊園にしたい

ノートは市販のノートやルーズリーフで構いません。また、様々なことを書き留められるエンディングノート用のノートも販売されています。そのようなものを活用するのもよいでしょう。

また、おすすめのエンディングノートをまとめました。

赤文字が最も高い(多い)、青文字が最も低い(少ない)を表しています。

←スマホの方はスクロールできます→

 

もしもの時に役立つノート

一番わかりやすいノート家族に伝える安心終活ファイルプレシャスエンディングノート終活ノート・マイウェイ
商品

Amazon評価

4.0/5.0(レビュー数570)4.7/5.0(レビュー数4)5.0/5.0(レビュー数1)3.4/5.0(レビュー数22)3.3/5.0(レビュー数15)

価格

\1,226\1,078\5,280\1,240\1,160

ページ数

64ページ64ページ

ファイル式・アルバムやポケットシート付

72ページ25ページ

おすすめできる人

全世代の男女全世代の男女終活にすでに取り組んでいる人向け全世代の女性向け高齢者や初めてノートを書く人向け

もしパソコンなどで書きたい場合は、以下から「エンディングノート」をダウンロードできます。

エンディングノートについてさらに詳しく知りたい方はこちら!:「今日から始められるエンディングノート|書き方からおすすめまでを徹底解説

4-3. 遺言書を書く

遺書ではなく遺言書を残すようにしましょう。

遺書と遺言書は一見同じに見えますが全く意味が違うものになります。その特徴を押さえましょう。

遺書と遺言書違い

  • 遺書

書く内容は自由に決められます。また、形式や様式も決まっていません。しかしながら法的な拘束力がないので注意が必要です。

  • 遺言書

遺言書は法的な拘束力を持つものになります。書き方や作成の仕方には細かな決まりがあります。相続などに関しての事柄は遺言書でなければなりません。間違った書き方をすると法的拘束力を持たないので注意が必要です。

また、遺言書の作成で、専門家に頼みたい場合は以下のサイトから探すのがおすすめです。

遺言書について、さらに詳しく知りたい方はこちらの「もう迷わない!種類別遺書・遺言書の書き方と全知識」をご覧ください。

4-4. お墓の準備

お墓は生前に購入しておくと、相続税の課税対象にならないため節税することができるのです。

お墓は相続税法第12条の非課税財産にあたり、生前に購入しておくことで課税されることはありません。

お墓の全国の平均相場は100~200万円となり、生前に購入しておくと数十万円分の節税になります。

全国で利用できるおすすめの石材店・メモリアル事業者はこちら

お墓についてさらに詳しく知りたい方はこちら!

4-5. 葬儀屋を選んでおく

葬儀屋を選ぶ際最も重要なことは「対応の速さ」です。

急に不幸が起きた際、すぐに葬儀屋さんが駆けつけてくれるとかなり安心でき、葬儀屋の中には365日24時間対応しているところも数多くあります。

「対応の速さ」で葬儀屋を選ぶことは重要です。

おすすめの葬儀仲介サービス3選

まとめ

余命宣告について説明してきましたが、いかがでしたか?

最後にまとめると以下のようになります。

余命宣告とは

  • 余命宣告とは、患者があとどれくらいの期間生きられるかの予測
  • あくまで予測であり、余命の時間しか生きられないわけではない
  • 余命よりも今後何が起きるか(再発・治療方法の変更など)を知ることが大事

心構え

  • 絶対に絶望したり、絶望させないようにする
  • ストレスのない生活を心がける

行動

  • セカンドオピニオンを受ける
  • 保険の確認(リビングニーズ特約)
  • やりたいことをやる・やらせる
  • どんな最期がいいか希望する・希望を聞く

終活

  • 生前整理
  • エンディングノートを書く
  • 遺言書を書く
  • お墓の準備
  • 葬式の準備

余命宣告はとても辛いことですが、正しい情報を知り、最善の行動をとりましょう。

より良い人生を過ごすためにもなるべく早く終活を始めましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket